石黒正数による傑作青春漫画を実写映画化した『ネムルバカ』で鯨井ルカ(平祐奈)と共に女子寮に住む女子大生・入巣柚実役でW主演を務めた久保史緒里(乃木坂46)にインタビューを行った。
漫画家・石黒正数による傑作青春漫画「ネムルバカ」を実写映画化した本作。主人公は、大学の女子寮の同じ部屋に住む2人。後輩・入巣柚実役を久保史緒里、先輩・鯨井ルカ役を平祐奈が演じる。本作で2人は初共演、W主演となる。監督を務めるのは『ベイビーわるきゅーれ』シリーズで知られる今最も勢いのある阪元裕吾。
久保 『ベビわる』(『ベイビーわるきゅーれ』)が大好きで全部見ていて、その日常会話がある、ありそうでない世界観が、「こういうのやりたい」とすごく憧れがありました。当人たちはただ日常を過ごしているだけですけど、それが他では味わえない感覚で好きだったので、この『ネムルバカ』の原作を読んだ時に、この世界線で阪元監督とご一緒できるというのは、ものすごく光栄なことだなと思いました。
久保 日常会話が好きでした。今回も原作を読み終えた時に、「この世界観が現実世界でこれから起こるのか」と思うと、ワクワクもしました。阪元監督だからこそ描ける原作の良さがあると思いますし、入巣とルカの描かれていないところの会話も想像がつくというか。多分、居酒屋でこんな会話をしていたんだろうなと想像がつくような2人なので、そこを阪元監督が映像化したら、どんな会話が生まれるんだろうと楽しみにしていました。台本を読んで笑ってしまって、漫画自体は少し前に発売されたものですけど、それを監督ならではのエッセンスで現代らしくなっている部分もあり、原作の良さも残しつつという程よいバランスですごく楽しみでした。
久保 阪元監督の独特な空気感だったり、間だったりというのは、自分的にもすごく緊張して挑んだ現場ではありましたが、本読みの段階で監督から「間を大事にしたいですね」という話をいただいていたので、平さんとの呼吸を意識しながら楽しみながら演じていました。
久保 そうですね。入巣が突拍子もないことを言うことも多かったので。でも、それも楽しんでやっていた印象です。
久保 ファミレスのシーンは監督もすごく楽しそうにやられていて。入巣柚実という人間は、自分が何者か分からずに、「自分って何がしたいんだろう」と生きている中で、人に怒るということもあまり慣れていないので、そこは私も探りながら、監督とも「もうちょっと怒りたいです」と細かい調整をしながら撮影をしていました。あのシーンが4人で集まるシーンは初めてだったんですけど、すごく和気あいあいとお互いのターンを楽しみに撮影していました。
久保 楽しくやっちゃいました(笑)
久保 私が人見知りなこともあって、本読みの段階ではお互いに「仲良くなれないかもしれない」と思ったくらいだったんです。だけど、この作品の世界観もあって、初日を迎えてみたら平さんはすでにルカ先輩として存在していて、だから「あ、ルカ先輩だ」と思って、私も入巣になれたので、現場が始まってからはすぐ仲良くなりました。
久保 サウナに行ったり、カラオケに行ったり、家に行ったり、何でもしています。これまでは同年代の方とご一緒する機会があまり多くなかったんです。でも、今回は役に助けられた部分があって、この入巣とルカの関係値があったからこそ現場で仲良くなれたので。だからクランクアップするまでは、平さんをルカ先輩だと思って、撮影中は“先輩”と“後輩”の関係性でずっといたので、撮影が終わってから、ようやく「あ、平さんって、実はこういう人だったんだ」というのをどんどん知っていって、平さん自身も大好きになっていきました。今も『ネムルバカ』の2人の世界観がずっと続いている感じで、私はすごく嬉しいです。
久保 そうですね、またご一緒したいです。今回の役が本当に好きだったんです。入巣とルカの関係性がすごく好きで、原作のそんな関係性に平さんとなれたのがすごく嬉しくて。だから次もこういう役がいいですね、相棒みたいな役をやりたいです。
久保 それもありますし、この原作自体から感じる青春もあります。現場も本当に青春で、カメラを持ってお互いを撮り合ったり、寮で生活しているシーンは一緒にベッドの上ではしゃいだり、ファミレスのシーンでは一緒にご飯を食べたり、ライブシーンは本当にライブハウスで撮影したり、そういう青春を節々に感じました。自分が出来なかった青春を味わう瞬間も多かったです。
久保 ライブハウスのシーンは面白かったですね。実際の照明と音響で撮影して、私自身もライブハウスでライブを見るのが初めてだったので、あの入巣の戸惑いのような「こんな世界なの…」というのは、実際に私も体感しながら撮影できました。とにかくステージ上の平さんがかっこよくて、汗だくになって撮影している姿を見ていたら、入巣と同様に遠い存在に感じて、苦しくもありました。
久保 そうなんですよ(笑)だから不思議な体験でした。「こんな感じなんだ」と思いました。クランクアップしてから平さんが乃木坂のライブに来てくれて、その時の感想が「入巣、あんな風に感じていたんだと思った」「普段横で笑ってくれる存在がステージに立つって、こんな遠く感じるんだって思った」と言ってくれて、私が入巣として感じた感覚に陥っていたみたいで、不思議な関係性だなって思いました。
久保 入巣のどこまでいっても、自分は何者でもないと思っている感じというか、焦っているのか、打開策が見つからないみたいな感じは共感できました。自分の中で「どうしたらいいんだろう」と思うことはあっても「じゃあ、こうして切り抜けよう」という案が出ないまま「どうしよう」ということすら他の考えで飛んでいってしまうみたいな感じの繰り返しの日々というのは、私も今でもあります。「これをやらなきゃ」ということがあっても、他の欲望とかにかき消されていってしまう感じで、気づいたら周りが変化していて焦るという。その寂しさみたいなのは感じたことのある感情だったので、よく分かりました。寮の部屋の中は時間が止まっている感覚で、外に出たらものすごい速さで実は時間が進んでいてみたいな感じもありました。私は今グループで活動していますが、良くも悪くも時間が止まっている感覚なんです。外に出たら私は社会人1年目の年で、同い年の自分の周りの人たちは目まぐるしく進んでいっている。それに気づいているのか、気づいていないのか分からず生きているという感覚は、入巣に近いのかもしれないです。
久保 誰もが1回は通ったことがある感情を具体化したのが入巣柚実だと思っています。「自分って何者なんだろう?」「何がやりたいんだろう?」と思う時期を経て、それぞれの選択をしていくと思いますが、その途中にいるのが入巣なので、懐かしむような感情になってもらえたら嬉しいです。映画としては、ルカ先輩の歌に注目してほしいです。ライブシーンは本当にかっこいいので入巣になった気持ちで観ていただきたいです。入巣が見て感じた感情に皆さんもなってもらえたら嬉しいです。
【写真ギャラリー】
【写真・文/編集部】
『ネムルバカ』は新宿ピカデリーほか全国公開中
監督:阪元裕吾
出演:久保史緒里(乃木坂46)、平祐奈
綱啓永、樋口幸平/兎(ロングコートダディ)
儀間陽柄(the dadadadys)、高尾悠希、長谷川大
志田こはく、伊能昌幸、山下徳久/水澤紳吾
吉沢悠
配給:ポニーキャニオン
©石黒正数・徳間書店/映画『ネムルバカ』製作委員会