『花まんま』の完成報告会見が3月31日(月)に都内で行われ、鈴木亮平、有村架純、前田哲監督が登壇した。
2005年、第133回直木賞を受賞した短編集『花まんま』(文春文庫)は、記憶の濃淡を丁寧に語り分けながら、人間の哀しさや温かさを繊細に織り込む巧みな筆致で評価される作家・朱川湊人の代表作で、ある兄妹の不思議な体験を描いた物語。初版からおよそ20年を経て映画化される。早逝した両親と交わした「兄貴はどんな時も妹を守るんや」という約束を胸に、たった一人の妹の親代わりとして大阪下町で生きる熱血漢の兄・俊樹を鈴木亮平、まもなくの結婚を控えながら、実はある〈秘密〉を抱えている妹・フミ子を有村架純が演じ、前田哲監督がメガホンをとる。
本作のキャスティングについて「関西弁がネイティブな方に出ていただきたいというのがあった」という前田監督は、鈴木について「兄やんと言えば『いた!』と。気持ちよく現場を進めてくれる。現場が前に進むようなことを返してくださる方」と称賛した。さらに「組み合わせが今までにない方」というところで、有村については「東大阪の町工場で一凛のきれいな花が咲いているイメージがあったので、組み合わせが新鮮味があるということもあって」キャスティングが決まったという。
そんな2人は、実際に共演したことで「すごく自然体なところが魅力的」と話す鈴木は、有村について「凛としている存在感は普段からあって、でも親しみやすくて。なかなか出会えない人だと思います。やわらかいんだけどブレない信念を持っているところがフミ子にピッタリでしたし、演技においても自然な『いるんだよな、こういう妹』と感じさせてくれた」と語った。
「現場に入る前は授賞式だったりでご挨拶させていただく機会しかなかった」という有村は「現場で会ってみると、いい意味で普通のお兄さんでいてくださった。実直でストイックという印象はあったんですけど、印象をひっくり返してくれるような方でした。お茶目な一面もあるし、懐も深くて。監督がこうしたいとおっしゃることも『一回やってみましょう』と。いろんな人を信用して身をゆだねて」と鈴木の印象を語った。
その鈴木の“お茶目さ”について聞かれると「お箸を落としたり、コップに入っている飲み物こぼしたり」という有村に、前田監督は「意外とおっちょこちょい」と共感。これに鈴木は「意外じゃないですよ。毎日のことなので言われても何も恥ずかしくないです」と笑いを誘った。さらに「手の力が弱いのかな?」という有村に、「強すぎると思っていて」という鈴木は「お弁当に入っている木の箸を結構折る…」と明かし、有村は「力が入りすぎちゃってるのか。体を鍛えすぎなんじゃないですか?」と笑いを誘った。さらに「加減が分からないんですか?」という前田監督に、鈴木は「加減が分からないんですよ。サイズも分かっていなくて。いろんなところにガンガンぶつけていくし」と明かし、会場は笑いに包まれた。
また、「春の季節にピッタリの温かい作品ができました」という有村は「家族に会いたいな、大切な人に連絡したいなと感じられる作品です。年齢問わず、多くの方に見ていただけたら嬉しい」、鈴木は「ファンタジー要素が入っているからこそ現実の愛がよりはっきりと感じられる、芸術ってこういうことだよなと思いました」と改めて本作の魅力を語り、「感動しますし、楽しんでいただけますし、最大級のエンタメではあるんですけど、愛とか命ってどうなんだろう、今自分が生きているのは誰のおかげだろうとか案じていただいて、温か愛涙を流して劇場を後にしていただけると思います」と本作をアピールした。
【写真・文/編集部】
『花まんま』は2025年4月25日(金)より全国で公開
監督:前田哲
出演:鈴木亮平、有村架純、鈴鹿央士、ファーストサマーウイカ、酒向芳、六角精児、キムラ緑子
配給:東映
©2025「花まんま」製作委員会