ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 - メイキング・オブ・ハリー・ポッターにて、映画『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』公開20周年を記念した特別企画「炎のゴブレット」を期間限定で初開催するのに先駆けて、4月18日(金)にメディア向け内覧会が行われた。

ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 - メイキング・オブ・ハリー・ポッター(以下、スタジオツアー東京)で4月18日(金)から9月8日(月)まで期間限定で開催される特別企画「炎のゴブレット」は、スタジオツアー東京開業以降はじめて、ひとつの作品のテーマに沿って初公開となるものも含む小道具や衣装、クリーチャーが全館の随所に展示される。

シリーズ4作目となる映画『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』は、100年ぶりに開催されることになった三大魔法学校対抗試合(トライウィザード・トーナメント)を舞台に、ホグワーツ魔法魔術学校の4年生になったハリー・ポッターの成長と試練を描く物語。出場年齢に達していないにもかかわらず、炎のゴブレットによって出場選手に選ばれてしまったハリーは、はからずも三つの危険な課題に挑むことに。「ハリー・ポッター」シリーズにおいて、魔法と冒険の物語から魔法界の闇の勢力との戦いの物語へ、ターニングポイントとなる重要な作品。

炎のゴブレット/大広間

大広間には青く光る年齢線と青い炎が揺らめく演出がほどこされたゴブレットが登場。ゴブレットの炎が青から赤に変わり、三大魔法学校対抗試合の選手の名前が書かれた紙片が飛び出す演出も。また、大広間祭壇の上の先生たちのコスチュームも「炎のゴブレット」仕様になるほか、映画に登場するビクトール・クラムやフラー・デラクールのアイコニックな衣装も。

ホグワーツ城の模型

お城全体を活用したスタジオツアー東京初のプロジェクションマッピング映像が上映される。劇中で描かれているドラゴンとの戦いシーンを再現した映像は迫力満載だ。

監督生の浴室・蛇口

映画『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』に登場する、ハリーが第二の課題のヒントを解くために訪れた監督生の浴室で、ひときわ目をひく色とりどりの水が流れる蛇口が登場。

ネビルのダンス練習

グリフィンドールの男子寮でダンスの練習をするシーン。よく聞くとネビルの鼻歌が聞こえてくる仕掛けも。

三代魔法学校対抗試合第一の課題

金の卵をドラゴンから奪い取るという課題を再現。作中で最も危険なドラゴンと言われるハンガリー・ホーンテールの模型も登場。

死喰い人マスク

デスイーターマスクとコスチュームの展示が登場。制作の舞台裏ストーリーをインタラクターが解説する。館内には、オリジナルデザインのデスイーターマスクを作成できるコーナーもある。

トム・リドルの墓

闇の帝王ヴォルデモートが復活するシーンで登場するダークなシーンを象徴する「トム・リドルの墓」。全長3m規模の圧巻の展示は、今回の「炎のゴブレット」企画のためにフィルムメーカーが集結して制作した。

クリーチャー制作室

三代魔法学校対抗試合の第二の課題で行われた、水中撮影の小道具や演出・撮影の裏側を、実際に映像を見ながらインタラクターが解説する。展示されているロン・ウィーズリーの水中ダミーは、実際に撮影で使用されたものとなっており、細部まで丁寧な作りを間近で見ることができる。

必要の部屋

映画『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』で初登場し、その後のシリーズも重要なシーンに登場するホグワーツ城の隠し部屋「必要の部屋」や「姿をくらますキャビネット棚」をメディア向けに初公開。

その他、ロビーや衣装展示エリアにも、映画に登場したキャラクターたちの衣装の展示や、第三の課題の迷路に挑戦するような写真が撮れるフォトスポットなど、映画の名シーンに入り込むことができる。

また、期間中は館内特設のパスポートセンターにて希望者に「アクティビティパスポート」を無料配布。映画に登場するドラゴンや印象的なモチーフのミニチュアを探すアクティビティが掲載されている。

さらに、期間中に来場したニュースレター会員に、特典として三大魔法学校対抗試合の第一の課題で登場した「ドラゴンのアクリルスタンド」がプレゼントされる。来場当日、インフォメーションデスクでニュースレターのメールを提示することで、作品に登場する 4 種類のドラゴン(スウェーデン短鼻種/ウェールズ・グリーン種/中国火の玉種/ハンガリー・ホーンテール種)を日替わりでプレゼント。

ボーバトン魔法学校にフィーチャーした特別なコレクションを新発売。

【写真・文/編集部】